【お得】餃子の王将に通って、還元率5%の「ぎょうざ倶楽部会員カード」を入手しよう

還元率5%のクレジットカード!?
それはすごいと思われた方には少し残念なお話かもしれません。

「ぎょうざ倶楽部会員カード」は、クレジットカードではなく、餃子の王将でのみ5%還元される会員カードです。

まぁ、当然ですよね。
5%還元のクレジットカードがあれば、みんな使っていますもんね。(笑)

しかし、餃子の王将は、いつもニコニコ現金払いのお店で、クレジットカードや電子マネーが使えず、auスマートパスプレミアムやチラシなどのクーポン以外にお得な支払い方法がありません。

今回は、そんな餃子の王将で、5%も割引が受けられる「ぎょうざ倶楽部会員カード」についてまとめてみました。


「ぎょうざ倶楽部会員カード」とは

「ぎょうざ倶楽部会員カード」は、餃子の王将の会計時に提示すると利用代金が5%割引になる会員カードで、毎年実施されているスタンプカードでスタンプを集めることで入手できます。

「ぎょうざ倶楽部会員カード」の有効期間は1年間で、翌年度は再度スタンプを集める必要があります。この辺り、規模は違えど航空機の上級会員と同じような仕組みですね。

2018年は、7%還元される「ぎょうざ倶楽部プレミアム会員カード」があったのですが、2019年は、5%還元の「ぎょうざ倶楽部会員カード」のみのようです。
創業50周年の特別仕様だったんですかねぇ。。。

あと、この「ぎょうざ倶楽部会員カード」には、5%還元以外にも特典があるんですよ。
公式ホームページには載っていませんが、店舗によって、無料でライスが大盛にできたり、ジャスミンティーやウーロン茶、シューアイスなどが無料で頂けるサービスが有ります。

「ぎょうざ倶楽部会員カード」の入手方法は



お得が満載の「ぎょうざ倶楽部会員カード」の入手方法は、スタンプカードにスタンプを集めるともらえるという至ってシンプルな仕組みです。

2018年のスタンプの押印期間と賞品の引き換え期間は以下の通りです。

  • スタンプ押印期間/2018年6月22日(金)〜12月9日(日)
  • 賞品引き換え期間/2018年7月1日(日)〜12月23日(日)

「ぎょうざ倶楽部会員カード」をもらうには、スタンプを25個あつめる必要があります。
500円毎に1スタンプなので、単純計算で、12500円以上の食事をとらないといけません。

餃子の王将は、安くてボリュームがありますので、頑張って1食あたり1000円がいいところですので、1人だと13回くらい通わないといけませんね。。。

170日間で13回なので、おおよそ2週間に1回ペースで餃子の王将に通う感じです。

期間の最初からチャレンジするなら、十分な期間かなと思いますが、9月から始めるとなると、ちょっと厳しくなります。まぁ、家族がいる方なら1回3000円から4000円くらいになるでしょうから、まだ大丈夫でしょう。

でも、あきらめるのはまだ早いです。
「スタンプ2倍押し‼キャンペーン」が実施されるからです。

例年、9月から11月のそれぞれ下旬に実施されていて、今年も実施が予定されています。。
  • 09月 : 16日~30日(終了)
  • 10月 : 25日〜31日(終了)
  • 11月 : 下旬(予定)
10月のキャンペーンも終了しました。残るは11月下旬、ラストチャンスです。この期間にがっつりスタンプを稼ぎましょう。(笑)

間に合わないと思ったら、友人を誘って、家で餃子パーティーはいかがでしょうか。

最近は、シャンパンと餃子でお洒落に餃子パーティーってのが流行っているといないとか?個人的には、シャンパンと餃子、結構ベストマッチでしたよ。(笑)


まとめ


「ぎょうざ倶楽部会員カード」は、いつもニコニコ現金払いの餃子の王将で、会計時に5%還元が受けられる会員カードです。

また、店舗によって、無料でライスが大盛にできたり、ジャスミンティーやウーロン茶、シューアイスなどが無料で頂けるサービスが受けられます。

カードを入手するには、期間内にスタンプを25個集める必要がありますが、1人でも「スタンプ2倍押しキャンペーン」を活用すれば、十分達成可能な範囲です。

店舗毎に受けられるサービスは、カード1枚につき1回であることが多いので、餃子の王将が好きで、家族で利用される方は、「スタンプ2倍押しキャンペーン」を活用して、ぜひ2枚目を狙ってみてください。

我が家では、昨年度に2枚Getしたので、今年は行くたびにジャスミンティーを2杯頂いています。


(追伸:2018.11.4)
1枚目のスタンプが25個に到達しました。もちろん、10月のスタンプ2倍デーを利用しています。

現在、2枚目にチャレンジ中で、2枚目がゲットできたら、まとめて交換したいと思います。まとめて交換するのは、500円券を2枚まとめて使うためです。(笑)


ではでは。